せどりと転売の違いについて、現役セラーの僕が語る。

せどりと転売の違いについて、現役セラーの僕が語る。

せどりと転売の違いについて、現役セラーの僕が語る。

ども、シプリアーノです。今回もまた永遠のテーマ、せどりと転売の違いについてお話しします。

前回のせどりオピニオンはこちら↓

僕は2019年の10月末からAmazonでせどりを始めて、2022年の2月現在まで現役続行中です。

Amazonの密林でいつの間にかいなくなるセラーが続出する中、粘り強くサバイブしている珍しい事例だと自負しています(笑)

2年以上も現役でセラーをしていればこの手の論争は何度も目にしてきましたが、今回は僕なりの答えを用意しましたので、ぜひ最後まで読んでみてください^^

結論:どっちでもいいだろw

おっと、思ったよりも切れ味鋭かったでしょうかw

いろんな考えがあることは承知の上。

僕自身の考えもあっちこっち行き来しましたが、「もういいやろこれw」に辿り着きました。

さてこれで終わっては味気ないので、いろんな人の考え方や、僕の理論も詳しくお伝えしていきます^^

前提:世の中の流通はほぼ全て「転売」である。

何言ってんだ。そんなわけないだろ。

そんな声も聞こえますが、残念。違います。ほぼ全て転売です。

日頃の買い物をするスーパーは、食品を安く大量に仕入れ、利益を上乗せして販売しています。

皆さん大好きなスターバックスは、やっすぅ~く買い上げたコーヒー豆に、砂糖やらシナモンやら生クリームやら色々をトッピングして、原価とはかけ離れた価格で販売しています。

ソニーやニンテンドーというゲーム会社も、あれやこれやをかき集めてゲーム本体を売り、ソフトにとんでも無い価格を乗せて販売します。

ほら、全て転売です。それを高いと思うか安いと思うかは別として、「買う」ということは「価値を感じてお金を払う」ということです。

モノの価格は一見、メーカーや企業、販売者が決定しているように見えますが違います。

価値を感じて支払った消費者。その一人ひとりが価格を決めています。そしてその購入されたもの、ほぼ全てが転売です。

これが今回の前提であり、世界の原理です。

(この辺で読む気失せてる人が沢山いる気がしないでもないw)

「転売ヤーは絶対悪」派の人

一番過激派の意見から触れていきましょう(笑)

まーーーー僕も日頃よくTwitterを触っていますが、本当によく見かけます。

「転売ヤー◯ね」っていうツイート。

これ本当に興味深くて、自分達が嫌いであるはずの人たちに自分達から積極的に絡んで行っているんですよ。

世の中の物事に「絶対」なんて存在するはずがありませんし、もし本当にその人が亡くなったらどうするのだろうと思います。

「◯ね」という言葉を使うくらいですから本当に憎いんだろうと思うのですが、tweetを遡って見ると実害を受けた人は少ないんですよね。

わざわざメルカリで転売されているグッズをスクショしてTwitterに上げて、自分の気持ちを乱して・・・

この人たちは相当暇なんだなーと思っています(笑)

「欲しかったグッズが買えなかった!メルカリに高値で販売されている!」

しょうがないだろ。法律違反じゃないし。欲しけりゃ買えよ。そこまで欲しくないんだろw

「せどりと転売は違うんだ!」派の人

頼むからわかってくれ!俺がやっているのはせどりで、転売とは違うことをやっているんだ!

という人が一定数(結構)います。

この人達の主張としては

  • 市場の在庫を買い占め価格を釣り上げるのが転売ヤー
  • 市場に余った在庫を安く購入して、欲しい人に届けるのがせどらー
  • 一方は人様に迷惑をかけるが、一方は各方面に貢献している。

というものです。まぁわかります。僕も当初はこっち側の意見でした。

ただ突き詰めて考えてみると

  • 市場の在庫を買い占めるって可能なのかな?
  • 既に余っている在庫を欲しい人がいるのかな?

と思います。

どちらもシンプルにシンプルに考えると

  • 人から商品を買う
  • 人に商品を売る
  • どちらも買う人がいる

という共通点があり、個人的にはせどりと転売を無理矢理分けて考える必要もない気がします。

「やってることは一緒だーー!」と思考停止するつもりはないですが、原理は同じです。

「転売目的での購入お断り」のお店

最近よく見かけるようになりました。

特に家電量販店やホビーショップ、ゲーム屋さんに多いでしょうか。

そもそも自分達が転売してるのによくそんな事言えるなーと思います(笑)

これは一般消費者のバッシングが怖いだけで、本音を言えばもっと高値で販売したいはずです。

高く置いてたって売れるんだから。

もしも本当に転売・せどり目的での購入者を弾いているとすると、きっと競合他社に置いていかれると思います。

HUBがナンパを容認しているのと同じように、ブックオフもせどりを容認しています。

それを完全に排除することは不可能ですし、体裁的にやっているだけで本気ではないと思います。

僕「どっちでもいいだろw

にたどり着いてしまいました。

まぁ何やら、いろんな意見があることは分かるんですよ。その上で言いますね?

マジでどっちでもいいんだわ。

欲しければ買えばいいでしょ

それを払わないってことは、そこまでの価値を感じていないってことだから買わなきゃいいでしょ。

そしたら段々価格は下がってくるでしょ売れないんだから。

高値で売れるってことは、お金払ってでもあなたより欲しい本物のファンがいたってことなんだよ。

違いを熱弁している間に納品しなよ

せどりと転売の違いを説明したところで分かるわけないんだよ。

どんだけ説明しても、その人たち二言目には「◯ね!」って言ってくるんだから(笑)

そんな無駄なことに使う時間があるんなら、家に溜まった在庫を早くFBA納品しましょう^^

一般客もアカBANされてるぞ!

せどりをしている人の、大手家電量販店アカウントが停められる現象を聞いたことがあります。

その人達はそのお店に沢山お金を落としていたし、普段の買い物もできなくなりました。かわいそうに・・・

なんか一般人のアカウントもBANされてるとかされてないとか・・・(笑)

せどらーや転売ヤーだって「一般人」だからね。入店禁止には経済的なメリットが全くないように思いますね。

まとめ:自分の意見を持っていればいい

色々言ってきましたが一番は、人に向かって「◯ね」という言葉を使ったらダメだろうという点です。

いやそこー!?と思うかも知れませんが、そこです。

それこそが絶対悪です。

もとい。

誰がなんと言おうと「自分」が欲しいと思えば買えばいい。

誰がなんと言おうと「自分」が稼ぎたいと思うのなら動けばいい。

それだけです。

だって見ず知らずの人に、ネット上とは言え「◯ね!」と言える人達ですよ?

最初から議論は破綻しています(笑)

そもそも議題がつまらん。いいから自分のことに目を向けましょう^^

最後まで読んでくださりありがとうございました。また別の記事でお会いしましょう^^

せどりオピニオンカテゴリの最新記事